2020年11月16日月曜日

初任者研修研究授業

 11月16日(月) 今日は、初任者研修の研究授業を行いました。2年生の学級活動の授業でした。これまでの歯みがきの仕方を振り返り、健康管理のために正しい歯みがきを実践していこうとする態度を育てることをねらいとした授業です。
自分たちの日頃の歯みがきの様子をビデオで確認したり、正しい歯みがきの仕方をグループで話し合ったりしました。今日の学習を実践に生かしてほしいですね

自分たちの歯みがきの様子をビデオで確認しましょう

歯みがきをしないと、どうなりますか?

『虫歯になる」「口臭がふえる」「風邪をひきやすい」

正しい歯みがきの仕方をグループで考えましょう!



磨き方の3つのポイントをビデオで確認しましょう。

歯ブラシは小さく動かすんですよ。

今日の学習のまとめをワークシートに書きましょう。

自分のめあてを決めて今日から実践しましょう!

2020年11月12日木曜日

就学時健康診断を行いました

 11月12日(木) 今日は来年度入学予定の子供たちの健康診断を行いました。
来年度は、33名の児童の入学を予定しております。全体を6グループに分けて本校職員の引率により、各部屋で行われている検診を受けました。
子供たちが検診を受けている間を利用して、埼玉県家庭教育アドバイザーの早川先生を講師にお迎えし、保護者の方々を対象に「子育て講座」を実施しました。
先生には、ご自分の子育ての経験などを踏まえて、たいへん分かりやすい話をしていただきました。







2020年11月11日水曜日

集まれ!「鹿小あいさつレンジャー」

 11月11日(水) 今朝も一段と冷え込みました。そんな寒さを吹き飛ばすように、小鹿野小学校では、あいさつ運動を展開しています。
代表委員会の児童を中心に、あいさつ運動に自主的に参加したい児童を募集し、月・水・金曜日の朝に「あいさつレンジャー」として、昇降口で元気なあいさつの声かけを行っています。
朝からとても元気のよいあいさつが飛び交っています。






2020年11月10日火曜日

朝会の様子(人権月間の取組)

 11月10日(火) 今月は、全校で「人権月間」に取り組んでいます。

そこで、今朝の朝会では、11月の生活目標「思いやりの心をもとう」と関連させて、校長先生が「わたしのせいじゃない」という絵本をスライドで読み聞かせをおこないました。
その後に、来週から始まる「全校人権キャンペーン」の取組について、代表委員の児童から説明がありました。










2020年11月9日月曜日

ほっくほくの焼きいもだよ!

 11月9日(月) 立冬も過ぎ、いよいよ、冬の到来を思わせるような朝でした。
今日は、2年生が自分たちが育てたサツマイモを使って、焼きいも大会を行いました。
子供たちは「甘くて、おいしいよ~」とか、「おうちの人にも食べさせてあげたいなぁ」とか言いながら、楽しそうに焼きいもを食べていました。
保護者の方々にもお手伝いに来ていただきました。寒い中、早朝からありがとうございました。







2020年11月5日木曜日

北部教育事務所の学校訪問がありました

11月5日(木) 今日は、小鹿野町教育委員会と北部教育事務所の学校訪問がありました。
本校の全学級・全員の先生方が授業を公開し、たくさんのご指導をいただきました。
「授業の原則、指導の基礎・基本を大切にした授業が展開されている。」
「先生方の児童への接し方が柔らかく、温かさを感じた。」
「児童の話を聞く姿勢が以前より良くなっている。」
などのお褒めの言葉もいただきました。
ご指導・ご助言をいただいたことを明日からの教育活動に生かしていきたいと思います。
半日という短い時間でしたが、大変ありがとうございました。
本日行った全授業の1場面を紹介します。


















2020年11月2日月曜日

委員会活動のようす

 11月2日(月) 今日は、6時間目に5・6年生が委員会活動を行いました(代表委員会は4年生の児童もいます)。
2学期の後半に向けて、それぞれの委員会で、より充実したものになるよう、いろいろと工夫していました。
6年生は卒業アルバム用の集合写真も撮影していました。

卒業アルバム用の記念撮影です

代表委員会

保健委員会

放送委員会

福祉委員会

給食委員会

飼育・栽培委員会

図書委員会

運動委員会