2025年10月10日金曜日

運動会全体練習②

 今日は、1時間目に全校で集まって運動会の全体練習がありました。

開会式・閉会式、応援合戦の練習をしました。

応援合戦では、応援団長が指揮をとり、元気な声が聞こえてきました。





2025年10月7日火曜日

就学時健康診断

 

令和8年度に小鹿野小学校へ入学する予定の年長さん(新1年生)が、就学時健康診断のために来校しました。お家の方と一緒に学校生活に必要な事柄についてや入学前に身に付けて欲しい慣習のお話を聞いたり、校舎のいろいろな教室をグループに分かれて回って身体検査を行ったりしました。

お友達のきらきらの瞳には、「小鹿野小学校はステキな学校!」と映ってくれたことと思います。小学校入学を楽しみに待ち望んでくれることを願っています。職員一同、来年の4月に出会えることを楽しみにしています。


家庭教育アドバイザーとディスカッションして意見交換しました。

入学前に健康な状態にしておいてくださいね。                               むし歯はないかな。



正しい姿勢で学習できました。立派ですね。






2025年10月6日月曜日

運動会全体練習

 10月3日(金) 1回目の運動会全体練習を行いました。

開閉会式、運動会の歌、応援団の練習をします。

だんだんと運動会に向けての気持ちも高まってきました。



運動会は10月18日(土)です。練習での疲れがたまる時期と思いますが、

休養をしっかりととり、元気に本番を迎えてほしいです。

ご家庭でも体調管理ができるよう、お声がけをよろしくお願いいたします。

2025年10月1日水曜日

1年生 生活科見学

 9月26日(金)1年生が生活科見学で、長瀞の宝登山に行ってきました。

天気に恵まれ、たくさんの思い出をつくることができました。



ロープウェイ乗り場で集合写真


みんな、わくわくしながらロープウェイを待ちます。


動物園に到着


餌やり体験をしました。


テンジクネズミの「モールウェイ」

大変盛り上がりました。



電車に乗って帰ります。駅で乗車券を買います。

改札口では、二次元コードを読み取って、ホームに入ります。



とても良い1日になりました。


2025年9月30日火曜日

5年生稲刈り

 6月に田植えを行い、約3カ月が経ちました。

稲が大きく成長し、9月26日(金)に稲刈りを行いました。

校務員さんが稲刈りの仕方を説明した後、子供たちは、役割分担をしながら、作業を進めました。大量の稲をみんなで協力して刈ることができました。









委員会発表(放送委員会)

 9月24日の朝会では、放送委員会による発表が行われました。

委員会の活動内容を説明した後、放送委員会に関するクイズを出して盛り上がりました。






2025年9月19日金曜日

2年生 生活科見学

こども動物自然公園へ全員が参加して行ってきました。天候が心配されましたが、朝の出発時には雨がやみ、雨具の心配なく行ってくることができました。

バスの中では、この日の為に準備したバスレク(ビンゴや文字の並べ替えクイズになぞなぞなど)で盛り上がり、動物園に着く前には気持ちが最高潮に達していました。 


園内では時間を決めて班別自由行動を行いました。園内マップを頼りに、班で協力して目的のどうぶつがいる所までグループで見学しました。

感想発表では、「キリンが見れて嬉しかったです。」「コアラの赤ちゃんががかわいかったです。」「カピバラを初めてみました。」など、どの子も楽しかったと感想が上がっていました。朝早くからお弁当の準備などのご協力ありがとうございました。


 





2025年9月18日木曜日

令和7年度 ものづくり体験教室(5・6年生) Vol.3

 からくり屏風

表具内装組合連合会技能士会の指導により、きれいな模様の色紙を張り小さな屏風を作りました







六角工芸畳

畳技能士会の指導により、六角形の畳を縫いました







畳座布団

畳高等職業訓練校の指導により、畳のヘリを大きな針を使って縫い付けて畳の座布団や小さな畳のコースターを作りました







フラワー壁飾り

フラワー装飾技能士会の指導により、自分の好きな葉っぱや花びらの装飾を選んでフラワー壁飾りを作りました








タイルコースター

タイル煉瓦工事工業組合技能士会の指導により、色とりどりの小さなタイルを思い思いに配置してコースターを作り、目地を塗り込み仕上げました







篆刻(石印)彫刻

印章彫刻技能士会の指導により、石のハンコを彫りました細かい作業に集中し見事なハンコが出来上がりました







下にできた石印を捺しました

閉 会 式



代表児童による感想発表

ありがとうございました!